ソニーは10月21日、YouTubeで製品発表会を配信し、その中でフルサイズセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ「α7 IV」をグローバル向けに発表した。アメリカでは12月から発売予定で、価格は2,500ドル(約284,500円)。日本国内向けにはまだ発表されていないが、発表にあわせて公開されたお知らせには「日本国内でも発売を検討しております」との記述がある。
-
SONY「α7 IV」
Product Announcement Alpha 7 IV | Sony | α [Subtitle available in 22 languages]
Introducing Alpha 7 IV | Sony | α
ナンバリングとしては「α7 III」に続くレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。センサーは約3,300万画素に高画素化し、フルサイズの裏面照射型センサーを搭載。画像処理エンジンには「BIONZ XR」を採用し、5.5段分の手ブレ補正機構を組み合わせる。
-
センサーは約3,300万画素に高画素化。α7 IIIは約2,420万画素だった
-
画像処理エンジンには「BIONZ XR」を搭載
-
BIONZ XRの搭載によってメニューも最新世代のものに刷新
-
手ブレ補正機構は5.5段分
センサーには約94%をカバーする759カ所の測距点を搭載。リアルタイム瞳AFは30%精度を高めており、犬や鳥などの動物でも瞳AFを適用して撮影できる。連続撮影は10枚/秒(メカシャッター、AF・AE有効時)で、828枚もの連続撮影を行えるバッファを内蔵(無圧縮RAW・JPEG保存時。CFexpress Type-Aカードが必要)。画面の絵作りを楽しめる「Creative Look」は10個搭載し、8つのパラメータ(設定項目)を搭載する。
-
測距点はセンサーの約94%をカバーする759カ所
-
リアルタイム瞳AFは30%精度を高めた
-
連続撮影はメカシャッター使用時に10fps
-
バッファは連続828枚(撮影条件による)も撮影できる大容量に
-
さまざまな画作りを楽しめる10個のプリセットを用意し、パラメータは8つ調整できる。動画でも使用可能
動画再生機能も強力。高効率なXAVC HS(MPEG-H HEVC / H.265)での記録に対応し、全画素読み出しによる7K→4Kのオーバーサンプリング機能も搭載。S-Log3とS-Gamut3での撮影時には15+ストップのダイナミックレンジを備え、グレーディングによって豊かな色合いを再現できる。なお、オーバーサンプリングでの撮影は4K/30pでの記録時に限られ、4K/60pでの撮影はスーパー35mmモード(クロップ)でしか使用できない。
-
All-I S-Iでは10bit 4:2:2で最大600Mbpsの収録が可能
-
高効率なXAVC HS(MPEG-H HEVC / H.265)も対応
-
7K解像度を4K解像度にオーバーサンプリングする全画素読み出し機能
-
4K/60pやフルHD/120pでも撮影可能。ただしスーパー35mmでのクロップになる
-
15+ストップのダイナミックレンジを備える
-
グレーディングで豊かな色調に
-
フォーカスブリージングをデジタル補正する機能も搭載する
背面液晶ディスプレイは3.0型の103万画素で、横開きのバリアングル仕様。EVFは368万画素のQuad-VGAビューファインダを搭載し、アイポイントは23mm、視野角は37.3度。ボディはマグネシウム合金製で、熱放散や防塵防滴に配慮した設計になっている。
-
3.0型のバリアングル液晶を搭載し、解像度は約103万画素
-
EVFはQuad-VGA。約368万画素
-
ボディはマグネシウム合金製
-
動画の連続記録時間を延長する熱放散設計仕様
-
防塵防滴にも配慮する
-
電源オフ時はシャッターが閉じる
スマートフォンとはBluetoothに加え、2.4GHzと5GHzのWi-Fiで接続して高速なデータ転送を行える。有線接続はUSB Type-Cで、インタフェースはUSB 3.2 Gen2(10Gbps)に準拠。PCと接続し、高品質なライブ配信にも利用できる。
-
Wi-Fi接続に対応
-
有線接続はUSB 3.2 Gen2(10Gbps)と極めて高速
-
ケーブル1本の接続で高品質な配信を行える
なお、α7 IVは日本国内向けには発表されていない。ソニーは『フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7 IV」等について』と題したお知らせを掲載し、カメラ「α7 IV」やフラッシュ「HVL-F60RM2」「HVL-F46RM」、保護ガラス「PCK-LG2」の“日本国内での発売を検討している”と述べるにとどまっている。
-
日本国内での発売は“検討中”