富士通の第1号パソコン「FM-8」は、「FUJITSU MICRO 8」が正式名称。当然のことながら、1981年5月20日の発売に向けて、マニュアル、広告、カタログも「FUJITSU MICRO 8」として制作されていたのだが、ここでひとつイレギュラーな出来事が起きていた。

現場の社員がユーザーズマニュアルの原稿を校閲しているとき、「この名前では長くて言いにくく、定着しない」と判断して、ユーザーズマニュアルのシステム解説書1ページ目「はじめに」の部分に、「FUJITSU MICRO 8(略称 FM-8)」と入れてしまったという。

  • 1981年(昭和56年)、富士通の第1号パソコンとして発売された「FUJITSU MICRO 8(FM-8)

  • FM-8のユーザーズマニュアル

富士通のパソコン40年間ストーリー【本編】 ■第1回 ■第2回 ■第3回 ■第4回 ■第5回 ■第6回 ■第7回 ■第8回 ■第9回 ■第10回 ■第11回 ■第12回 ■第13回 ■第14回 ■第15回 ■第16回

当時、富士通の社内では「MICRO 8」(マイクロエイト)と呼ばれており、FM-8という呼称は定着していなかったそうだ。しかしこのユーザーズマニュアルに則って、1981年5月20日、広報課を通じて発表したニュースリリースの1行目に「FUJITSU MICRO 8(略称 FM-8)」と表記、本文中はすべて「FM-8」とされた。これを受けて、新聞や雑誌などでは「FM-8」の製品名が使われることになったのだ。

そうした経緯もあり、先に制作が進行していた最初のカタログには、FM-8の表記は一切使われていない。すべて「FUJITSU MICRO 8」と書かれている。カタログにFM-8の文字が使われるようになったのは、第2弾のカタログからだ。こうした現場独自の判断によって、富士通のパソコンには「FM」という言葉が使われるようになった。

  • ユーザーズマニュアルのシステム解説書1ページ目、「(略称 FM-8)」との記載がある

富士通の社内ルールでは、製品名の場合は社長稟議を通す必要があったが、このときはまだ事業がスタートしたばかりということもあり、現場社員の発想で製品名がFUJITSU MICRO 8からFM-8に変更された異例の出来事となった。FMという型番は、このときをきっかけに、40年を経たいまも「FMV」として継承されている。

  • 「FM-8」のニュースリリース(クリックで拡大)

実は、FM-8という名称は別のハードウェアに命名されようとしていた経緯がある。パソコン登場前の1970年代半ばに、富士通の半導体部門が開発したプログラム・デバッグ・ツール「F-PDT8」だ。

当時、マイコンICの開発が進むにつれて、ソフトウェアの開発をサポートする開発ツールの必要性が生じていた。そこで富士通が開発ツールを用意し、これを提供する仕組みづくりを目指したのだ。このとき開発された「F-PDT8」に、開発者は当初「FM-8」の名称を付けようとしたのだが、その意味は大型コンピュータの名称であったFACOMによる「FACOM MICRO 8」であり、「FUJITSU MICRO 8」ではなかった。

最終的には社内で議論をした結果、F-PDT8の名称としてFM-8は見送られた。もともとFACOMは、電算機部門で使用しているブランドであり、F-PDT8は半導体部門が開発したツールだ。異なる部門のブランドを使用することを止めたというのが、F-PDT8へと変更された理由だったとみられる。

PDT(プログラム・デバッグ・ツール)は、パソコンのようなハードウェアとしての形で開発された。CPUやメモリを搭載し、プリンタも接続できた。OS、アセンブラ、エディタも備え、当時のミニコンピュータと同じような機能を持っていたといえる。言い方を変えれば、その後のパソコンを予感させるような仕様だったわけだ。

富士通の半導体部門としては、パソコンのFM-8を開発する前であり、コンピュータの形をしたハードウェアを生産した経験がなかった。よってF-PDT8の生産は、製造技術設計部の設計製造部門が担当。メインフレームなどの生産を行う富士通沼津工場で作られたという。FM-8を生み出した富士通の半導体部門には、かつて「FM-8」のブランドが付くはずだった幻のハードウェアが存在していたのだ。