Webブラウザ「Firefox」を開発するMozilla社が、「ウェブブラウザの選択画面」がユーザーに与える影響についての調査結果を公開した。その結果によると、ユーザーの98%が「ウェブブラウザの選択画面」の表示を望んでいることが判明したという。ネットでは「まあそりゃあね」「自分が使いたい物使いたいじゃない」などと話題となっている。

  • ユーザーの98%「ウェブブラウザの選択画面」は必要、Mozilla調べ - ネットの声「使いたい物を使いたい」

    ユーザーの98%は、「ウェブブラウザの選択画面」の表示を望んでいる

AndroidデバイスであればGoogle Chrome、WindowsデバイスではMicrosoft Edge、AppleデバイスにはSafariと、デバイスごとに事前にデフォルトとして設定されているWebブラウザがあるが、こうした「デフォルト」設定はかねてから問題視されているそうで、特に小規模なブラウザ開発企業にとっては、競争の場において不利になってしまうため死活問題なんだとか。こうした問題に対処するため、世界中の法律家や規制当局ではさまざまな介入策を検討しており、そのような動きのなかで生まれた対策の1つが、今回の調査の対象にもなっている「ウェブブラウザの選択画面」だ。

本調査は、その「ウェブブラウザの選択画面」が、実際にユーザーの選択にどのような影響を与えるかのかを明らかにしようとしたもので、ドイツとスペイン、ポーランド在住の約12,000人を対象に大規模な実験をおこなっている。

その結果、実にユーザーの98%という大多数が、「ウェブブラウザの選択画面」の表示を望んでいることが判明したという。また、「選択画面」がユーザーの意思決定に影響を与えることもわかったそうだ。実験において、「ウェブブラウザの選択画面」が表示されなかった人の半数が「デフォルトに設定されたウェブブラウザを変更する」と回答した一方、「選択画面」で自分自身でウェブブラウザを選んだ人の98%は、「そのブラウザを使い続ける」と回答したそうだ。

さらに「ウェブブラウザの選択画面」のデザインも重要なようで、たとえば、あるブラウザをリストの1番目から4番目に移動させると、ユーザーがそのブラウザを選択する可能性は著しく低下したのだとか。

同社は今回の調査を踏まえて、「ブラウザ選択画面がそれだけでブラウザ市場に一夜にして革命をもたらすことはないだろうが、注意深く設計されれば、少なくとも正しい方向への一歩となるだろう」とコメントしている。

ネット上では「やっぱりそうだよね」「まあそりゃあね」「たしかに自分で決めたいw」「自分が使いたい物使いたいじゃない」「自分の生きる道とデフォルトブラウザは自分で決めたい」「Edge以外ならなんでもいいかなー。アンチMSなので」などの声が寄せられた。