既報の通り、7月18日にDynabookから新しいノートPCブランドとして13.3型モバイルノートPC「dynabook X83」が発表された。
同日行われた製品説明会では、Dynabookが考える「ビジネス現場で必要とされているモバイルノートPCの条件」を、製品にいかにして取り入れたかを紹介している。
ここでは、dynabook X83の製品企画を指揮した中村憲政氏(Dynabook 国内PC事業本部 事業本部長附)と、長年にわたってdynabookブランドのマーケティングに携わってきた荻野孝広氏(同社国内マーケティング本部副本部長)に聞いた、よりディープな「dynabook X83ではこれがこうなってこうじゃ」な話を紹介したい。
バッテリー交換できる、でも薄型軽量なモバイルPC
dynabook X83は多彩なラインナップを用意している。これは、搭載するCPUやシステムメモリ、ストレージの容量といったシステム構成は当然として、それ以外の仕様でも多彩な組み合わせを予定している。
製品発表会では「ユーザーが取り外して交換できるバッテリー」に関心が集まっているが、それ以外にも製品説明会では「ストロークが1.5mmのキーボード」と「ストロークが2mmのキーボード」をそれぞれ搭載する構成が登場する予定だ。
ストロークが異なると聞くと「キーボードユニットだけが変わるんでしょ」と思いがちだが、dynabook X83ではそれだけでなくボディそのものも異なる。
キーストロークが2mmのモデルでは、キータイプ動作でストロークが長くなるにつれて強くなりがちな“押し下げる力”に対して、ボディがたわまず安定して快適にタイプできるよう、ボディのキーボード面(製造現場では「本体のC面」と呼ぶ)の剛性をキーストローク1.5mmのモデルより強くする予定だ。
中村氏によると、キータイプの“フィーリング”も1.5mmキーボードと2.0mmキーボードとで変えるという。
「(1.5mmストロークのキーボードと2.0mmストロークのキーボードとでは)ヒステリシス(=キートップを押し下げたときにスイッチが入る位置と切れる位置の差)は全く違います。それがキーボードのフィーリングを形成します。ユーザーはストロークの深さよりフィーリングを評価しますね」(中村氏)
モバイルノートPCのキーストロークは1.2~1.5mmのモデルが多い。その中で「ユーザーから評価の高いとあるモデル」は1.8mmを確保している。
dynabook X83はそれを上回る2mmを実現しようとしているが、中村氏は大事なのはキーストロークのサイズだけでないと断言する。
「『あのモデル』のようなフィーリングが再現できるなら死んでもいいというキーボードエンジニアはいっぱいいるんです。Dynabookのエンジニアもそうなんです。そこを重視した上での2mmなんです」(中村氏)
本体の厚さを17.9mmにとどめる。0.3mmはどこへ消えた?
キーストロークが増えると本体の厚さも変わってくるはずだ。実際、dynabook X83でもキーストローク2.0mmの本体厚は、1.5mmのそれと比べて増している。しかし、その差は「0.2mm」にとどまっている。
ただ単純にストロークが増えた分に合わせるだけなら、0.5mm増やさなければならない。キーストローク1.5mmの本体厚は17.7mmになるので、2.0mmに合わせて増やすと本体厚は18.2mmになる。しかし実際には、2.0mmの本体の厚みは17.9mmだ。
18mmを超えるか、18mmを切るか。カタログスペックを重視するユーザーの印象はそれだけで大きく変わってしまう。なので、18mmは切りたい、では、0.3mmはどこに消えたのか。
その答えを、「キーストロークが増えた分、それはすり合せの技術になるんですね」と、荻野氏は説明。基板の載せるチップの配置や高さをギリギリまでチューニングしたとする。
その断面図は「すごかったね。計算が合わないというか」(中村氏) 、「ですよね。説明聞いたんですけど、なんでそれだけの本体の薄さでできるのか。すごいことです」(荻野氏)と、“異次元のレベル”で0.3mmを削る作業に取り組んだという。
「断面図とキーストロークの作動圧曲線(=例えばThinkPadではキーフィーリング曲線と称することが多く、ノートPCユーザーでもそのような呼称が一般的)を見れば、“これはすごいな”とエンジニアだとすぐに分かります」(中村氏)