ソニーから新たなゲーミングブランド「INZONE」が発表されました。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)による「PlayStation」とは異なるラインのゲーミングブランドで、ソニーのヘッドホンや薄型テレビBRAVIA開発の技術・ノウハウが投入されており、プレステユーザーはもちろんのこと、PCゲーマーたちの間でも話題となっています。
今回はそんなINZONEのゲーミングヘッドセット「INZONE H9」とゲーミングモニター「INZONE M9」を試用する機会を得たので、じっくり遊んでその魅力に迫ります。いくぜINZONE!!
“ザ・ゲーミング風”じゃない、シンプルな見た目
はじめに製品の外観から軽くチェックしていきましょう。まずはゲーミングヘッドセットの最上位機「H9」(実売36,300円前後)から。INZONEのヘッドセットはいずれも白を基調としており、装飾の少ないつるんとしたシンプルなデザイン。ソニーのヘッドホンチームが開発を担当していることもあってか、スリムなスライダー部などは「WH-1000XM5」などを彷彿とさせます。
ソフトフィットレザーによる柔らかなイヤーパッドは耳のスペース感にも余裕があり、側圧も適度。こちらも、優れた装着感に定評のあるソニーのヘッドホンのノウハウが活かされていることがわかります。ブームマイクは上向きにフリップアップすることでミュートにできる使い勝手の良い設計。着脱はできませんが、マイクを使わないときでも邪魔にならないように扱えます。
付属のUSBトランシーバーを用いた2.4GHzのワイヤレス接続で遅延の少ない快適なプレイが楽しめるほか、同時にBluetoothでスマートフォンなどと接続し、ゲーム中にボイスチャットを行うことも可能。私は普段PlayStation 5(PS5)などのコンソール機で遊びつつ、PCやスマートフォンでDiscordの通話を利用することが多いので、こうした設計はコンシューマー機で遊ぶゲーマーにもうれしいポイントですね。
- 関連記事:ソニー、立体音響で“没入と勝利に導く”ゲーミングヘッドセット3機種
続いて、27型で4K/144HzとDisplayHDR 600に対応したゲーミングモニター「INZONE M9」(実売154,000円前後)。こちらもモニター背面やスタンド部に白を基調としたデザインがあしらわれており、ブランドの統一感があります。また、冒頭で書いた通りINZONEはPlayStationとは異なるブランドではありますが、やはりPS5とのデザインの親和性も抜群。同じソニー製品として、並べて使いたい人にもバッチリおすすめできますね。
モニタースタンドは三脚式の珍しいデザインで、高さ調節やチルトもスムーズ。モニターとの距離や高さに応じて直感的に調整が行えます。スタンド周りがスッキリしていることもあって、キーボードやマウスパッドなどをプレイしやすい位置にレイアウトできます。
- 関連記事:ソニーのゲーミング液晶登場、PS5にも合う4K/144Hz対応機など2機種
両者に共通するのは、いわゆるステレオタイプな「ゲーミングっぽさ」が無いこと。黒を基調とし、カラフルなLEDや複雑なデザインパターンが筐体中に張り巡らされている……というザ・ゲーミング風のデザインはもちろんカッコイイのですが、人によっては好みでなかったり、普段使いとのミスマッチな印象を受けたりすることも。
INZONEのヘッドセットはH9のみハウジングに小さなLEDランプが付いているなど、M9も背面にライティングを備えているものの、いずれもかなりシンプルなデザインにまとまっています。ゲームプレイ時だけでなく、テレワーク時のビデオ通話などでも違和感なく活用できるのではないでしょうか。
PS5で遊ぶ。細かい設定なしですぐに最高&快適なゲームプレイ
製品紹介が長くなりましたが、さっそくレビューに移っていきましょう!
まずは「Perfect for PlayStation 5」として両製品が正式に対応しているPS5と接続し、「ASTRO’s PLAYROOM」をプレイ。こちらはPS5ユーザーなら無料で遊べるプリインストールタイトルでありながら、PS5のグラフィックや3Dオーディオ、専用コントローラー・DualSenseの性能をフルに活かした完成度の高い作品として知られています。今回は遺跡のようなジャングルを進んでいく「GPUジャングル」のステージをプレイしてみました。
ゲームを起動してすぐに感じられたのは、4K HDRによるキメ細やかなグラフィックの美しさ。私は普段49V型の「BRAVIA」でPS5をプレイしているのですが、4Kのグラフィックが27型のサイズ感に落とし込まれた映像はそれとは全く異なり、極めて高精細。
加えてM9にはBRAVIAにも搭載されている「直下型LED部分駆動」という技術(ローカルディミング)が採用されています。映像内の明暗の箇所に合わせてLEDバックライトの明るさが変化するため、暗いところは引き締まった黒さ、明るいところは鮮やかに。IPS液晶でありながら、HDRならではのハイコントラストな映像表現をより一層楽しめます。
今回プレイした「GPUジャングル」ステージでは明るい屋外から始まり、薄暗いジャングルをかき分けて進んでいくので、まさにそうした明暗の描写能力が発揮されます。ほかにも、岩肌のゴツゴツとしたマテリアル感や、草木の鮮やかな緑など、色彩の表現も見事。遊びの詰まった魅力的なステージ構成(……は、モニターに関係ないですが)も相まって、プレイへどっぷりと浸れる没入感を与えてくれます。
また、本作ではゲーム内で「アーティファクト」という過去のPlayStaition周辺機器を再現したアイテムを収集し、じっくり眺められます。パーツごとの素材の違いや凹凸感、光沢など、元の製品が極めてリアルに3Dモデル化されており、それらを動かしているだけでもグラフィックの細やかさを体感できました。せっかく最新ハードをプレイするのですから、そのスペックを活かして詰め込まれた小ネタ的要素まで余すことなく堪能したいですよね。
もちろん静的な画質だけでなく、動的な描写力にも優れています。M9は4K/144Hzの高リフレッシュレートに対応しているほか、VRR(可変リフレッシュレート)にも対応。動きの激しいシーンでもチラつきを抑えたゲームプレイが楽しめます。モニター側でVRRのオン/オフを切り替えながらカメラを素早く動かしてみると、オンにしたときの方が明らかに画が安定しているように感じられました。映像表現としてのブラー感はありつつ、描画としてはフォーカスがしっかり合っているという印象です。コンソール機ではPCゲームほどにハイパフォーマンスなフレームレート設定にできるタイトルは少ないながら、動作の安定性という点では非常に有効かと思われます。
ちなみにM9では後述する細かな画質設定も選択できるのですが、PS5と接続した場合は自動でゲーム用のプリセットに切り替えてくれるため、初期設定を行うことなくゲームを始められます。難しいことは抜きにして、すぐに最高の環境でプレイしたい! というライトユーザーにもオススメです。
そして、ヘッドセットのH9によるサウンド表現も素晴らしいの一言! PS5では後述するカスタマイズ用のソフトウェアを使用できないため立体音響の設定は行えないのですが、代わりにPS5では立体音響技術「Tempest 3Dオーディオ」に対応しているため、負けず劣らずの迫力あるサウンドが楽しめます。
ステージに突入するときのエフェクトに始まり、四方八方から聞こえる動物の鳴き声や草木の揺れる音、床の材質によって細かく変化する足音の質感、コントローラーのハプティックフィードバックと連動した小気味良いSE(サウンドエフェクト)の数々など、ゲーム中で流れているあらゆる音をこれまた精密に再生してくれます。単にモニターライクというだけでなく、低音の迫力といったエンターテイメント的な聞き応えも兼ね備えています。FPSなどの競技性の強いタイトルにはもちろんのこと、RPGやアクションゲームもコレ1本で隅々まで遊び尽くせることでしょう。
個人的にイチオシなのが、ヘッドセット自体のフィッティング。非常に快適で、まさにソニーのヘッドホンそのもの。数あるゲーミングヘッドセットの中でもトップクラスの装着感ではないかと思います。一度ゲームを始めるとついつい長時間遊んでしまう……という方は(私を含め)少なくないと思いますが、そうしたときに少しでも長く快適にプレイできるというのは魅力的ですね。