レンズ交換式デジタルカメラといえば、やはりフルサイズが話題の中心です。しかしながら、APS-Cフォーマットなどのカメラも決して人気がないわけではありません。フルサイズより手に入れやすい価格や手ごろな大きさなどを好み、愛用する人は多くいます。

タムロンが6月末に発売した「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD(Model B060)」は、ソニーEマウント用のAPS-Cサイズ対応の超広角ズームレンズ。35mm判換算で16.5-30mm相当の画角を誇ります。ズーム全域で開放F2.8としながら小型軽量に仕上げた鏡筒もポイント。今回はソニーのフルサイズミラーレス「α7C」を使用し、APS-Cサイズにクロップ(1,032万画素相当)した画像で実力をチェックしました。

  • コンパクトな鏡筒ながらズーム全域で開放絞りF2.8とした、タムロンのAPS-C専用の超広角ズームレンズ「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD(Model B060)」。実売価格は88,000円前後となります

F2.8通しの超広角ズームとは思えないコンパクトさ

まず手にして驚かされるのが、レンズの大きさと重さです。長さ86.2mm、最大径φ73mm、質量335gと、開放F2.8の大口径超広角ズームとしてはとてもコンパクト。フルサイズ用のF2.8超広角ズームとは比べるまでもありません。ソニーのAPS-Cミラーレスはコンパクトな設計なので、ちょうどよい大きさや重さといえます。

  • テレ端時とワイド端時の鏡筒の様子。こちらはテレ端で、最小の長さとなります

  • こちらはワイド端。前方への繰り出し量は控えめといえます

似たようなスペックのレンズとして、ソニー純正では「E 10-18mm F4 OSS」があります。こちらは全長70.0mm、最大径φ63.5mm、質量225gと、タムロン製品と比べてもさらにひと回り小型軽量ですが、開放値はF4とタムロンよりも1段分暗くなります。本原稿執筆時点での実売価格は、タムロンが88,000円前後、ソニーが83,000円前後ですので、選択に大いに悩むところと思われますが、明るさを優先させるならいうまでもなく本レンズとなるでしょう。

鏡筒はスイッチ類などなく、ズームリングとフォーカスリングのみのシンプルな外観です。シェイプもスマートで、どんなカメラにも似合いそうだと感じました。付属のレンズフードも鏡筒との一体感があり、見た目の雰囲気も上々です。フィルター径はφ67mmとなります。

  • 付属の花形レンズフード。最近は、コーティングの技術が発達し、フードを付けなくても十分な光学特性が得られるといわれていますが、それでも撮影時は装着するに越したことはありません

  • レンズ後端のフレアカッターは、APS-C対応のレンズらしく開口部は小さめ。フレアの発生を抑えるフレアカッターは必要なものですが、後ろ玉の清掃はしにくそうです

描写性能は不満なし、タムロンらしく接写にも強い

気になる光学系ですが、レンズ構成は10群12枚。高画質を得るためのガラスモールド非球面レンズや異常低分散レンズなど、光学特性に秀でた5枚の特殊レンズが含まれます。一般に、ズームレンズのように光学設計上負荷がかかりやすいものほど、収差と呼ばれる写りに悪影響を及ぼす特性が現れやすいのですが、今回撮影した作例を見る限り不満のない描写といえます。

  • ▲ワイド端(16.5mm相当)

  • ▲テレ端(30mm相当)

  • ワイド端は、35mm判換算16.5mm相当で対角線画角は105.20°、テレ端は30mm相当で71.35°。ズーム倍率は1.82倍と大きくはないですが、実際の写りを比較してみると、数字以上に画角の違いを感じます 共通データ:ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf8.0・1/500秒)・WBオート・ISO100・JPEG

  • ▲フルサイズで撮影(11mm相当)

  • ▲APS-Cにクロップして撮影(16.5mm相当)

  • 今回の作例撮影では、フルサイズミラーレス「α7C」を使いましたが、本レンズを同フォーマットで撮影したときと、APS-Cフォーマットにクロップしたときをワイド端の11mmでチェックしてみました。フルサイズフォーマットで撮影したものはケラレが大きく、そのままでは使えないことが分かります。ただし、画面四隅の画質をさほど問わないのであれば、APS-Cフォーマットよりも少し広い画角でクロップできそう。メーカー保証外の使い方ですし、本レンズをα7系のカメラで使うユーザーは限定されると思いますが、どうしてもより広い画角が欲しいときなどに試してみるとよいでしょう 共通データ:ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf5.6)・WBオート・ISO100・JPEG

カメラ側のレンズ補正機能が働いていることもあり、被写体のエッジなどに現れることの多い色のにじみや、直線が不自然に曲がって写るディストーションなども良好に補正。周辺部もしっかりと結像しており、被写体が不鮮明に写ることもありません。それはズーム全域で変わることがないのも、このレンズのすごさのひとつと述べてよいでしょう。

現代のレンズらしく絞り開放から解像感は高く、クリアな写りを見せます。積極的に絞りを開いた撮影が楽しめます。レンズ内手ブレ補正機構がないため、絞りを開いて少しでも速いシャッターが切りたいときも有利です。

タムロン独自のステッピングモーターにより、AFは高速かつ高精度な動作です。静粛性にも優れており、作動音が気になることもありません。AFの合焦後、MFによるピント合わせが可能なダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)に対応しているのもうれしい部分。じっくり被写体と対峙し、緻密にピントを合わせたいときなど重宝します。最短撮影距離はワイド端0.15m、テレ端0.24m。特に、ワイド端では被写体にグッと寄って超広角レンズならではの極端な遠近感を活かした撮影が楽しめます。しかも、絞り開放からF5.6までの絞り形状は円形としており、小さいながらも丸い玉ボケが期待できそうです。

本レンズは現在のところソニーEマウント専用となりますが、ニコンや富士フイルムをはじめ、APS-Cフォーマットのミラーレスカメラを出している他社のマウントにも対応してほしいレンズだと感じました。

  • ちょっと意地悪く真逆光で撮影。ゴーストの発生は見受けられませんが、光源の周りは若干色かぶりしているようです。このような現象は他のレンズでもよく見かけるものですが、逆光での撮影の際は気をつけておくとよいでしょう ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf8.0・1/2500秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離20mm

  • ワイド端11mmで撮影。右手前の灯籠は、実際にはすぐ手前にあるのですが、ほぼ全体が画面に入ってしまうほど広い画角です。画面四隅のピントの合った部分はしっかりと結像していることが分かります ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf8.0・1/50秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離11mm

  • おそらくエンジェルストランペットだと思いますが(間違っていたらゴメンなさい)、下を向いた花を覗き込むようにカメラを構えグッと寄って撮影しています。エッジの色づきなどなく、クリアな写りが得られました ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf2.8・1/500秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離20mm

  • ワイド端11mmでの撮影です。自転車の前カゴに載せてあった花をアップで狙いました。遠近感が強調され、実際にはすぐ近くにある自転車のハンドルが遠くに感じられます ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf2.8・1/500秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離11mm

  • こちらも白いアジサイにぐっと寄って撮影しています。絞りは開放のF2.8。背景はそれなりのボケが得られ、ピントの合った被写体が際立っています。裸眼で見た時とは異なる強い遠近感による表現は、超広角レンズならではといえます ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf2.8・1/2500秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離11mm

  • 標準ズームでは被写体全体が入り切らないような条件でも、超広角ズームなら余裕です。強い遠近感によって、迫力ある写真となりやすいのも特徴です。画面周辺部からシャープネスの高い写りが得られました ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf5.6・1/30秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離14mm

  • 背景が極端に明るい明暗比の高い条件ですが、フレアの発生などなくナチュラルな印象です。背景ボケも前ボケも不自然な感じはしません。被写体のエッジに付くことの多い色のにじみもほとんどなく、クリアな写りです ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf2.8・1/60秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離18mm

  • F8まで絞るとシャープネスはさらに向上し、コントラストもより高くなります。画角の広いレンズの場合、画面の傾きが気になることも少なくありませんが、そのような場合はカメラの水準器表示機能を活用するとよいでしょう ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf8.0・1/500秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離13mm

  • カッコよくカスタマイズされたオートバイが止まっていたので、思わずカメラを向けました。AFも速く、ストレスなくピントを合わせられました。目立つようなディストーションの発生もないようです ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf2.8・1/1600秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離18mm

  • ほぼ最短撮影距離での撮影です。絞りは開放F2.8ですが、ピントの合った部分のシャープネスは高く、とても繊細な描写が得られました。AFも迷うことがなく、速やかに合焦しました ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf2.8・1/250秒)・WBオート・ISO100・JPEG・焦点距離16mm

  • いくつかある点光源に対し、星が流れているように写るコマ収差の発生はほとんど見受けられません。白っぽく写るハロもわずかで、ほとんど気にならないレベルです。手持ちでの撮影ですが、開放F2.8の明るさとカメラを高感度に設定したことにより、ブレのない画像が得られました ソニーα7C・絞り優先AE(絞りf2.8・1/30秒)・WBオート・ISO4000・JPEG・焦点距離20mm