リコーは3月30日、360度カメラ(全天球カメラ)の新製品「RICOH THETA X」を5月中旬に発売すると発表しました。シリーズ初となる2.25型の大型タッチパネル搭載により操作性が向上したほか、バッテリー、メモリーカードの交換にも対応。CMOSイメージセンサー、メインプロセッサー、レンズ設計のすべてが一新され、より高精細な静止画・動画撮影を可能にしています。価格はオープンで、想定価格は11万円を見込んでいます。
-
リコーが、360度カメラの新製品「RICOH THETA X」を発表。写真は、リコー リコーフユーチャーズビジネスユニット Smart Vision事業センター 所長の大谷渉氏(右)と、同センター 副所長の藤木仁氏(左)
従来モデルで求められていた装備を精力的に搭載
最大の特徴は、2.25インチの大型タッチパネルモニターを搭載したこと。直感的に操作できるので、撮影設定に戸惑うこともなくなりそうです。スマホを介さずとも撮影前にプレビューを表示し、撮影した画像も閲覧できるのが便利。THETA本体だけで、ひととおりの操作・確認が行えます。なお、本体の物理ボタンでも、タッチパネルのタップでもシャッターを押せる設計となりました。
-
サイズは51.7(W)×136.2(H)×29.0(D)mm、質量は約144g(本体のみ)。本体色はメタリックグレーを用意。堅牢性や放熱性に優れたマグネシウム合金を本体外装に使用した
-
プレビューや撮影画像の表示が可能なタッチパネル液晶を初めて搭載した
-
ディスプレイは2.25型TFTカラーLCD(360×640ドット)。明るさ自動調整機能が付いている
静止画の解像度は11K:11,008×5,504ドット(約6000万画素)、5.5K:5,504×2,752ドット(約1500万画素)、動画の解像度 / フレームレート / ビットレートは最大で5.7K:5,760×2,880ドット / 30fps / 120Mbpsで、ライブストリーミングなら4K:3,840×1,920ドット / 30fps / 100Mbpsという仕様になります。
-
動画サイズは最大5.7K / 30fps
これまでユーザーから要望の多かったバッテリーやメモリーカードの交換にも、THETAシリーズとして初めて対応しました。別売の「充電式バッテリーDB-110」(容量は1,350mAh)を用意すれば、長時間にわたる利用シーンでも安心です。本体側面に設けたUSB Type-Cポートでは、三脚の使用時でもオプションのエクステンションアダプターなしで給電が可能に。メモリーカードはmicro SDXCに対応しました。なお、約46GBの内蔵メモリーも備えています。
-
晴れてバッテリーとメモリーカードの交換に対応した。外部インターフェースはUSB Type-C(USB3.2 gen1)
スマホとBluetoothで接続することで、SSIDを入力することなく簡単に無線LANとの接続が可能に。また、THETA本体からスマホへの静止画・動画の転送も、より高速で行えるようになりました。撮ったその場でスマホの大画面でチェックできるので、プライベートでもビジネスの現場でも活用できそうです。THETA本体と無線LANルーターを直接接続するクライアントモードにも対応。ファームウェアアップデートやプラグインのインストールもスムーズに行えます。
-
THETA本体と無線LANルーターを直接接続するクライアントモードに対応。一般の開発者が公開したプラグインも素早くインストールできるように
このほか、内蔵GPSにより正確な位置情報を取得できるようになりました。GPS、GLONASS、QZSS(みちびき)、SBAS(WAAS、 EGNOS、 MSAS、 GAGAN)、A-GPSに対応しています。
-
本体のみで正確な位置情報の取得が可能になった
リコーは現在、エントリーモデルのRICOH THETA SC2、プレミアムモデルのRICOH THETA Z1を展開していますが、新製品のRICOH THETA Xはその中間(アドバンスドモデル)という位置づけになります。
-
現行THETAラインナップにおけるRICOH THETA X
一般ユーザーのプラグイン開発にも期待
メディア説明会で、リコーフューチャーズビジネスユニットの大谷渉氏はRICOH THETAシリーズの進化を振り返りながら、ここ2~3年は「仕事に使える360度カメラ」ということで、ビジネス用途の使用が大きく伸びてきたと説明。特に、不動産や建築といった領域での利用が伸長しているようです。そして「360度カメラによる投稿画像数は2022年3月時点で1億7,000万枚を突破し、事業的にも収益を生むところまできています。今後は、いかにグローバルに展開していけるか。その可能性に期待しています」と語ります。
-
リコーフューチャーズビジネスユニットの大谷渉氏
-
RICOH THETAシリーズの進化
同社の藤木仁氏はTHETA XはTHETA V、THETA Z1と同様にAndroidベースのOSを採用しており、本体内で動作して機能を拡張するプラグインを一般の開発者が開発・公開が可能である点を紹介。特に、THETA Xでは大型モニターの搭載により「開発できるプラグインの幅が大きく広がります。スマートフォンのアプリと同等のアプリが出てくるのでは」として、今後の展開に期待を込めました。
-
リコーフューチャーズビジネスユニットの藤木仁氏
-
RICOH THETA Xは、新規に用意されるECチャネルなどで展開していく
近藤謙太郎
こんどうけんたろう
この著者の記事一覧はこちら