年末・年始恒例のゆく年くる年、今年も前編で米テック産業の2023年を振り返り、後編で2024年の動向を展望します。2023年は「生成AI」の賢さに、驚き、笑い、戸惑い、感動した1年だったということで、前編の小見出しは「天才バカボン」の言葉です。
いきなり脱線話で恐縮なのですが、私の今年のベストアルバムはboygeniusの「the record」でした。音楽や映画でその年のベストを1枚だけ選ぶというのは難しいことです。しかし、今年はboygeniusが頭一つ抜けていました。
boygeniusはクラシックロックをレスペクトしていて、デビューEPのジャケットはクロスビー、スティルス&ナッシュのデビュー作へのオマージュだし、ポール・マッカートニーと会話して感動泣きし、Rolling Stoneの特集にはNirvanaのコスプレで登場したりするから、私のようなおじさんの心をつかみます。しかし、そのレスペクトは温故知新なのです。boygeniusは昔風のバンドではなくユニットであり、3人全員がソングライターでフロントウーマンです。boygenius(天才少年)という名前は「男性だから優れている」という偏った見方を揶揄したものです。が、彼女たちの自由な活動を見ていると、むしろ「天才クソガキ」と前向きに笑い飛ばすように訳した方がはまります。「天才バカボン」みたいな感じですね。
そしてboygeniusはインディアーティストです。テイラー・スウィフトがERASツアーで動員記録を次々に塗り替え、チケット争奪戦の社会現象を起こし、TIMEの「今年の人」に選ばれたのと同じ年に、一方でboygeniusのようなアーティストが注目を集めるというのは、ストリーミング時代の音楽エンターテインメント・ビジネスが成熟域に達し、足下で次の大きな動きが芽吹き始めたのを感じさせます。
米国のテック産業もまた、成熟と変化の年を迎えました。世界時価総額ランキングの上位10社中、7社を米国のIT関連企業が占め、GAFAMにNVIDIAとTeslaが加わって「マグニフィセント・セブン」と呼ばれるようになりました。しかし、順風満帆というわけではありません。中東での武力衝突で社会情勢がさらに悪化し、インフレと利上げによる景気の減速でITを含む多くの産業でリストラと人員削減、労働組合と企業の衝突が続きました。PCやスマートフォンの販売が低迷。利上げは止まったものの、経済環境の不確実性は来年の前半まで長引く見通しです。
そんな重苦しい空気が、人々の変化を求める気持ちを強めています。例えば、アプリ配信・課金システムが独占に当たるとしてEpic GamesがGoogleを訴えた裁判で、12月にEpicの訴えを認める評決が下されました。Googleが敗れた理由はいくつかありますが、この裁判は陪審員裁判であり、そしてGoogleが支配的すぎるというコンセンサスが欧州だけではなく米国でも高まっていることが大きな理由の1つに挙げられます。
そうした中、昨年末に登場したOpenAIの「ChatGPT」が瞬く間に数千万人の月間ユーザー数を記録し、Googleの背筋を震わせました。
OpenAIがデータを提供していないので正確なアクティブユーザー数は不明ですが、Google検索に比べたら「ごくわずか」でしょう。実際に周りを見回しても日常的に使いこなしている人はまだ少ないのが現状です。しかし、ChatGPTから始まったAIブームによって、AIチップとツールで圧倒的シェアを持つNVIDIAの株価が年初比で3倍以上も爆上がりしました。同社は半導体年間売上高で初のトップになる見通しで、昨年の12位から一気にごぼう抜きです。Intelが新世代のPCプラットフォームを「AI PC」とアピールし、Qualcommも次期スマホ用チップで、生成AI機能をオンデバイスで高速処理できることを強化点としています。そして11月末に、バイデン大統領がAIの安全性を確保するための大統領令に署名しました。AI規制と言われていますが、Web、モバイルに次ぐITの大きな時代に備えて米国がリーダーであり続けるための措置となる大統領令です。この1年で、「AIを活用して働く」「AIでより便利に暮らす」という未来に向けた動きが加速しています。