「Discordを始めてみようかな?」と迷っているなら、まずはPCのブラウザで仮アカウントを発行し、試してみる方法があります。そのままメールアドレスを登録すればアカウントを作成できますが、ブラウザを閉じると同じ仮アカウントを使うことはできません。
仮アカウントでDiscordを使う
仮アカウントを使うには、PCのブラウザでDiscordのサイトにアクセスし、ユーザー名と生年月日、ロボットかどうかの認証を行います。誰でも利用可能なサーバーであれば、招待リンクで参加できるほか、サーバー設定によっては、メッセージや音声チャットも利用できます。
-
ブラウザでDiscordのトップページにアクセスし、「Discordをブラウザで開く」をクリックします
-
ユーザー名を入力します。仮の名前でかまいません。矢印をクリックします
-
認証を受けたら、誕生日を入力し、「次へ」をクリックします。これは年齢にふさわしいコンテンツをDiscordが判断するためです
-
自分のサーバーを作成できます。テンプレートから選ぶとよいでしょう。招待リンクがある場合は、「サーバーに参加」で参加できます。ここでは「フレンド」でサーバーを作ります
-
サーバー名を決めて、「新規作成」をクリックします
-
「私をサーバーに連れてって!」をクリックします
-
メールアドレスを登録すると、アカウントの作成に移行します。ここでは仮アカウントで使いたいので、「×」でウィンドウを閉じます
-
サーバーが作成されました。上部に仮アカウントの表示があります
-
左のメニューから「公開サーバーを探す」を選ぶと、ほかのサーバーを閲覧できます。ここでは「Official Fortnite」を見てみましょう
-
「今は見るだけで」をクリックします
-
「Official Fortnite」のサーバーを開きました。このサーバーではメッセージの送信にアカウントが必要です
-
また、ホーム画面の「サーバーを追加」ボタンを押し、「サーバーに参加」をクリックすると、招待リンクを持っているサーバーに移動できます
-
「招待リンク」にURLを貼り付けて「サーバーに参加する」をクリックします
-
サーバーに参加できました。このサーバーでは、メッセージの送信や音声チャットができます
仮アカウントを削除する
仮アカウントはそのままにしておいても問題ありませんが、気になる場合は削除しましょう。サーバーを作成した場合は、先にサーバーを削除してから仮アカウントを削除します。
-
自分のサーバーのホーム画面で「サーバー設定」をクリックします
-
「サーバーを削除」をクリックします
-
サーバー名を入力し、「サーバーを削除」をクリックします。続いて削除の理由を回答すると、削除が完了します
-
仮アカウントの削除は、アカウント名の設定ボタンをクリックします
-
「アカウントを削除」をクリックします
-
「アカウントを削除する」をクリックすると、削除完了です
著者 : 鈴木朋子
すずきともこ
この著者の記事一覧はこちら