富士フイルムXシリーズのミラーレスは、そのスタイルから大きく2つに分けられます。センターファインダースタイルともいうべき一眼レフスタイルのモデルと、オフセットファインダースタイルあるいはレンジファインダースタイルと例えられるモデルです。前者は「X-H2/X-H2S」「X-T5」、後者は「X-Pro3」「X-E4」などとなります。今回紹介する「X-S20」はセンターファインダースタイルのミラーレスで、小型軽量ながらボディ内手ブレ機構を採用し好評を博した「X-S10」の後継モデルとなります。

  • センターファインダースタイルとダイヤルを多用する富士フイルム「X-S20」。小型軽量なボディに強力な手ブレ補正機構の搭載をはじめ、不足を感じさせないスペックが魅力のミラーレスです。実売価格は、ボディ単体モデルが20万円前後、「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」が付属するレンズキットが22万円前後。どちらも品薄の状況が続いています

センサーこそ旧世代だが、手ブレ補正など装備は充実

X-S20について、先代X-S10と比較しながら紹介していきます。まずはイメージセンサーですが、裏面照射型有効2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーを継承。X-H2やX-T5に搭載される裏面照射型有効4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」としなかったのは、クラスとしての差別化とコストの兼ね合いからと思われます。しかしながら、「X-Trans CMOS 4」は熟成したイメージセンサーとして安定した性能と高い信頼性を誇りますし、画素数も不足を感じさせません。もちろん、富士フイルムXシリーズのきらびやかな絵づくりはこれまでどおり。X-S20の写りについては、次回の画像編で紹介します。

  • 端正なスタイルのX-S20。大きく前面に張り出した握りやすそうなグリップも特徴です。同じセンターファインダースタイルの「X-T5」とは、テイスト的にちょっと異なるボディシェイプに思えます

  • 液晶モニターを開いた後のカメラ背面部には、動画撮影時のオーバーヒートを抑える「冷却ファンFAN-001」装着用のネジ穴と接点を備えています

画像処理エンジンは、従来の「X-Processor 4」からより強力な「X-Processor 5」に変更しています。最高コマ速自体は8コマ/秒(メカシャッター時)と先代モデルと変わりませんが、AFは飛躍的に向上しており、なかでも被写体検出機能は従来の顔認識と瞳AFに加え、動物/鳥/車/バイク/自転車/飛行機/電車/昆虫/ドローンに対応。認識精度も高く、AF-Cでの撮影では狙った被写体を確実に捕捉し続けます。ちなみに、撮影モードの「AUTO」では、被写体を自動で検出し、ピントを合わせたまま追尾する「AUTO被写体検出機能」も採用されていますので、手軽に撮影をいろいろと楽しみたいときなどこのモードで撮影するとよさそうです。

また、同じく画像処理エンジンに関わる機能として、動画は6.2K/30Pでの撮影も可能。4K/30Pでのオーバーサンプリングの場合、最初から4Kで撮影した動画よりもさらに解像感の高い写りが得られますので、動画撮影を積極的に楽しむユーザーは注目となるでしょう。

  • AUTO撮影モードを選択すると、フィルムシミュレーションも「AUTO」が選べるようになります。カメラが被写体を検出して、もっとも最適なシミュレーションを自動的に選択します。絞り優先AEモードなどでは、この「AUTO」は表示されません

  • 被写体検出AF設定の被写体選択画面。ほとんどの動く被写体に対応すると述べてよいでしょう。なお、顔検出と瞳AFの設定については、これとは異なる別のメニューで行います

  • 動画の最高画質は6.2K/30Pとなります。4K/30Pなどへのオーバーサンプリングにより、より解像感の高い動画を得ることができます。冷却ファンの装着も可能ですので、高画質の動画を長時間の撮ることも容易としています

  • 「Vlogモード」に設定したときの動画設定メニュー画面。背景を積極的にボカして写す「背景ボケモード」を備えています。このところ、各社がVlogカメラをリリースしていますが、X-S20は富士フイルムのVlogカメラの役割も任されていると思える部分です

パワーアップしたセンサーシフト方式の手ブレ補正機構もトピック。補正段数がこれまでの最大6段から最大7段に向上しました。Xシリーズには、高い描写特性を備えた魅力的な単焦点レンズが数多くラインナップされていますが、そのいずれもが手ブレ補正機構を内蔵していませんので、カメラ側で手ブレが抑えられることはとても心強く感じます。しかも5軸対応としていますので、さまざまな撮影条件で手ブレの発生を抑えられます。また、一般に手ブレ補正機構を内蔵するミラーレスは必然的にボディが厚くなる傾向が見受けられますが、本モデルではよく抑えられており、比較的薄いボディ厚としているのも注目点となります。

新たに「Vlogモード」を搭載したのがポイント

撮影モードダイヤルで目新しいのが「Vlogモード」の搭載です。この撮影モードをセットするだけで、セルフィー撮影に適したカメラ設定となります。さらに、この撮影モードには、自分の顔の前に商品などを持ってくるようなシーンでは顔から手前にあるアイテムへ自然にフォーカスが切り替わる機能や、背景を積極的にぼかす機能も備わっています。別売の三脚グリップ「TG-BT1」をX-S20に装着すれば、ホールド性が向上することに加え、Bluetoothによりケーブル不要でカメラの操作をグリップ側で行うことも可能。Vlogerをはじめ動画撮影の多いデジタルユーザーはカメラと合わせて購入することをオススメします。

  • トップカバー、シャッターボタン側の様子。ISOボタンとQ(クイックメニュー)ボタンもこの部分に配置されています。モードダイヤルには新たに「Vlogモード」が備わっています

  • トップカバー左側にはFn(ファンクション)ダイヤルと、同軸とするフラッシュポップアップレバーが備わります。消去/ドライブボタンと再生ボタンはその下、カメラ背面上部に設置されています

バッテリーがそれまでの「NP-W126S」から「NP-W235」に変更になったのもX-S20の注目ポイントとなります。NP-W126Sでは容量不足が否めなかっただけに、うれしい進化点といえるでしょう。フル充電からの撮影可能枚数は、NP-W126Sが325枚であったのに対し、NP-W235では750枚と飛躍的に向上(いずれもノーマルモード時)。バッテリー切れの心配や、交換の手間が少なくなり、よりユーザーフレンドリーになったといえます。なお、バッテリーは容量が増えたことで大型化していますが、それに合わせて収納するカメラのグリップ部もわずかながら大きくなっています。

  • 先代モデルでは「NP-W126S」だったバッテリーは「NP-W235」に変更。飛躍的に持ちがよくなりました。フル充電時の撮影可能枚数は750枚を達成(ノーマルモード時)

そのほか、仕上がり設定であるフィルムシミュレーションには「NOSTALGIC Neg.」を新たに追加。これで同仕上がりは19種類となりました。自分好みの仕上がりで撮影がますます楽しくなりそうです。

外観上および操作部材は、X-S10を基本的に踏襲しています。センターファインダースタイルのデザインは飽きが少なく思えるとともに、アイピースをのぞいたとき、その周りから余計な光が入ることがオフセットファインダースタイルよりも少なく、ファインダー像が見えやすく感じます。また、しっかりと握れるグリップを備えているのも特徴で、カメラを確実にホールドすることが可能。

さらに操作系に目を移すと、ダイヤルを多用し直感的で素早い撮影設定が可能にしているのも本モデルの見逃せない部分。X-T5のようにダイヤルにアナログ表記はされていませんが、フォーカスレバーの存在とともに直感的な操作が楽しめます。X-E4や廉価モデルがカタログ落ちした現在、レンズ交換のできる手ごろな価格帯のXシリーズのカメラを手に入れようとすると本モデルしか選択の余地はありませんが、それをしっかりと受け止めるべく誰もが満足できるカメラに仕上がっているように思えます。

  • 撮影時のフォーカスエリアの移動のほか、メニューの設定や画像の再生に関する機能も基本的にフォーカスレバーで設定します。慣れると十字キーよりも直感的で素早い設定を可能とします。側面にはヘッドフォン端子(φ3.5mm)を備えます

  • カメラ背面から見た左側面のインターフェース。上よりマイク/リモートレリーズ端子、USB端子(Type-C)、HDMIマイクロ端子(Type D)となります。ストラップリングは三角環を介してストラップを装着するタイプを採用

  • 上位モデルのX-T5と並べた状態。X-T5にはアナログ表記がなされたダイヤルが多く、それがX-S20との違いになっているように思えます。どちらもダイヤルによる直感的な操作が可能

  • バリアングルタイプの液晶モニターを採用。画面サイズは3インチ、解像度は184万ドットとなります。メニューを見ると、HEIFでの記録も可能なのが分かります