Googleから不正ログインのメールが届いたら
Googleのサービスを使い続けていると、ある日突然Googleから「ブロックされたログインについてご確認ください」などと書かれたメールが届くことがある。これは、Googleアカウントのユーザーが通常行動している範囲外(外国など)からログインを試みる動きがあり、なおかつそのユーザーである確認が取れない場合に、Googleがアクセスをブロックし、その旨をアナウンスしてくれるというものだ。
最悪のケースだと、GoogleアカウントのIDとパスワードが何者かによって盗まれ、外国などからログインされたなんてこともある。例えば、Gmailを操作されてスパムメールの発信源として悪用されたり、他のサービスの情報などから行動範囲や家族構成が調べられたりと、いずれにしてもあまり良い結果にはならない。
不正アクセスはGoogleがチェックしてるが、それでも100%防ぎきれないのが実情だ。なので、自分でも違和感を覚えたときは、Gmailの「アカウントアクティビティの詳細」や、ログインとセキュリティにある「最近使用した端末」で、自分以外のアクセスの痕跡があるかチェックしておくとよい。そして、身に覚えのないアクセスの形跡があった場合は、パスワードを速やかに変更するなどの処置をするようにしよう。
まだ登録していない場合は、「スマートフォンでのログイン」や「2段階認証プロセス」を設定して、Googleアカウントのセキュリティを強化するのも効果的だ。



Googleを名乗る不審なメールが届いたら
不正アクセスの手口として多いのが、Googleそのものを名乗った第三者からのスパムメールなどの類だ。一度は目にしたことがあるかもしれないが、パスワードの提出を求めたり、怪しげなURLへのリンクが貼られていたりするなど、悪意あるメールは後を絶たない。
個人レベルでできるセキュリティとして、そのようなメールが届いたらGoogleに報告する方法がある。やり方は簡単で、届いたメールを開いた状態で「返信」ボタンの横にある「▼」をクリック。開いたメニューにある「迷惑メールを報告」あるいは「フィッシングメールを報告」を選択し、そのメールが確実に悪意あるメールであるならば、「”送信者”をブロックする」にしておこう。
筆者もこの手のメールの多さに辟易する毎日だが、いつの日か完全に撲滅されると信じて、地道にGoogleへの報告を続けている。

「Googleサービス使いこなしガイド」バックナンバーはこちら
https://biz.news.mynavi.jp/category/googleservice
()